入所サービス
一般入所・短期入所療養介護・介護予防短期入所
在宅支援を応援するにあたり、様々な介護サービスを提供しております。 医師の管理・指導のもと病状の安定を保ち、明るく家庭的な雰囲気のなかで施設サービス計画に基づいたリハビリテーション・入浴・日常生活援助などの総合的なケアサービスを通じ心身の自立および家庭復帰へのお手伝いを致します。
- 介護保険で要介護1~5の認定を受けた方がご利用できます。
- 短期入所療養介護をご利用の際、介護支援専門員(ケアマネージャー)による介護計画(ケアプラン)が必要となります。
- 介護予防短期入所療養介護は要支援1及び2の方が対象となります。
在宅復帰支援を目的としたリハビリを行っています

ケアセンターでは「生活リハビリ」を通じて自宅復帰と在宅生活の維持のお手伝いをいたします。
「生活リハビリ」とは、日常生活の中で周囲に支えられながら、気力と体力を養い、家庭や社会の一員としての役割や自己の価値を取り戻していくことがと考えられています。リハスタッフが行う歩行訓練や筋力強化などの「個別訓練」も生活リハビリの一部分です。医療・介護・栄養など多職種による連携を強化し、本来「できるはずのこと」を日常生活でも「できること」に変え、その人らしく笑顔のある生活を送っていただけることを支援していきます。

ご入所中
ご本人とそのご家族が望まれるように、高齢者が住み慣れた家で生活していくためには、さまざまなことが必要になります。
身体機能が著しく衰えているなら一時的な集中介護や機能訓練で、回復をはからなければいけません。また回復した身体機能の維持や、現在の健康状態を保っていくには日常的なケアとリハビリテーションも重要です。
足立老人ケアセンターはこれらの機能を包括した複合的な介護老人保健施設として誕生しました。
私共は、ご利用される皆様方がご自宅でくつろいでいられるような明るく家庭的な雰囲気作りを心がけ、安心と満足をご提供させていただけるようスタッフ全員が努力してまいります。

ご退所について
ご退所の際、心配なことがおありの方は担当支援相談員までご相談下さい。
居宅での介護サービス計画を立てている担当ケアマネージャーと連絡を取りながら考えていきます。
また、ご退所前にご自宅の方に職員が訪問させていただき、必要なアドバイスをさせて頂くこともございます。
入所フロアの紹介について
2階(一般棟)の紹介
作業療法士・理学療法士によるリハビリの充実化に努めています。個別リハビリとしてリハビリ器具を使用しての訓練や、階段昇降、歩行訓練、集団リハビリとしての転倒予防体操、手工芸などの「造形サークル」、太鼓などを使った「音楽サークル」など、「楽しめるリハビリ」を行っています。
3階(認知症対応棟)の紹介

「パーソンセンタードケア」を理念に掲げ、ご利用者様にゆったりとしたご気分でお過ごしいただくために、少人数で行うリハビリプログラムを行っています。
当施設は「身体拘束0(ゼロ)」の取り組みを実施しております。転倒の危険の高い方には、安全なソファーなどでお過ごしいただき職員と一緒に過ごして頂いております。

「家で出来ない事が増えてきた」「認識症状が気になってきた」と思った時など、くり返しケアセンター利用する事で心身共に良い状態を長く保つことができます。
訪問リハビリテーション
※当施設サービス利用のご利用者さま
在宅復帰をされた方で自宅の生活に課題を抱えている方を対象にリハビリ専門職が、ご自宅にお伺いして、ご利用者さまの状態に応じたリハビリテーションを提供させていただきます。
訪問リハビリのよくある質問 Q&A
訪問リハビリってどんな事してくれるの?
月1回、整形外科医等が診察をさせていただきその指示に基づいてリハビリを行います。 具体的な内容は以下のとおりです。
- 関節が固くならない運動
- 立ち上がり・歩く練習
- 食事やトイレ・着替えなどの練習
- 福祉用具・改修の相談
- 介護相談・通所系サービスの案内
また退院・退所後、自宅での生活状況にあわせながらのリハビリの継続や通所系サービスへの利用のご相談などもさせていただきます。
どんな人が受けられるの?
介護保険の中でおこないますので介護認定(要支援1・2、要介護1~5)を受けていることが必要です。
認定を受けていらっしゃれば医療でのリハビリが中止になった方もご利用いただけます。
費用はどのくらいかかるの?
1回20分以上のリハビリを行っています。1単位20分314点です。介護保険認定日・退院などの関係で加算がかかる場合もあります。
屋内のリハビリだけでなく、屋外を含めた生活動作についてのリハビリも行うことができます。
*利用料金については介護保険での一部負担となります。