病院紹介

ホーム > 病院紹介 > 理事長挨拶

病院紹介

外来診療日時

精神科外来
月~土
 
  9:00~11:30
13:30~15:00
内科
月~土   9:00~11:30
休診日
日曜・祝日・年末年始

初診受付時間、専門外来についての詳細はこちら

理事長挨拶

医療法人財団厚生協会は1951年(昭和26年)に法人設立された「医療法人財団」であり、オーナーのいない準公的な法人として発展してまいりました。

現在は1958年(昭和33年)に開設された東京都足立区所在の東京足立グループ(TAG)と、1955年(昭和30年)に開設された練馬区所在の大泉病院グループ(OHG)の二本柱から構成されております。

このうち東京足立グループ(TAG)の主な構成は、足立区保木間の地に開設した精神科専門病院である「東京足立病院」を中核に、サテライト・メンタルクリニックが3施設(竹の塚駅前に「足立クリニック」、北千住駅直結の千住ミルディスⅡ番館3階に「北千住メンタルクリニック」、千住2丁目に「メンタルクリニック三叉路」)、さらに本院に併設された介護老人保健施設「足立老人ケアセンター」及び「足立区地域包括支援センター保木間」を始めとする高齢者介護関連施設群、また本院周辺に展開する障害者総合支援法に基づく「就労継続支援事業所一粒の麦」並びに「共同生活援助事業所ハートパル花畑」等の精神障害者福祉施設群など、数多くの精神医療福祉と高齢者介護の複合施設群から成り立っている総合施設となっております。

このTAGの経営理念は創業者である関信男前理事長の「医療に携わる者の価値観・一杯の白湯」(別紙参照)を基盤としており、私達の運営と経営の価値基準に据えております。

さらに経営の透明化のため会計監査人の厳しい法定外部監査を受け、内部統制の構築としては、事業計画並びに予算計画の立案と執行、人事考課制度と人材開発の施行、事業報告並びに決算報告の職員周知化を図り、またBCP(業務継続計画)の策定等、民間精神科病院としては突出した組織力と事業・経営水準の高度化に日々努めてまいりました。

さて我が国は今、未曽有の高齢社会及び長期にわたる人口減少期の到来に直面し、社会保障制度並びに医療介護制度の大きな転換期を迎えております。東京足立病院ではそうした激変する時代のニーズに対応するため、精神科医療機能の更なる高度化と専門化に取り組み、また国が進める「精神障害にも対応した地域包括ケアシステム」に対応した事業モデルを積極的に開発・展開していく所存です。

具体的に申し上げれば、当院は特に精神科救急急性期・アルコール疾病・認知症・精神科リハビリテーション・訪問看護等に注力してきましたが、今後はそうした機能を更に高度化させ、当院の揺るぎない専門ブランドに育成してまいります。

また「精神障害にも対応した地域包括ケアシステム」への取組の一例として、東邦大学医学部精神神経医学講座が進めている平成31年度厚生労働科学研究事業(2019-2021年)課題名「地域特性に対応した精神保健医療早期相談・介入の方法と実施システムについての研究」に当院も参加し、その分担研究「大都市部における精神保健医療早期相談・支援システムの開発-若年者ワンストップ相談センターSODAの設置」を担当、そして令和2(2020)年10月に千住2丁目で開設した本邦初の「若年者包括相談センターSODA」は同年10月11日のNHK夜7時のニュースで大きく取り上げられました。

このように東京足立グルーブ(TAG)では、我が国の精神科医療の向上に資する機能の確立と地域包括ケアシステムの創造に向けて、職員が一丸となり精進する覚悟ですので、皆様のご理解、ご支援を心よりお願い申し上げます。

医療法人財団厚生協会
理事長  関 晶比古

 私は今年で七十四歳となり、その永い人生で、最も美味であった飲み物は何であったか。
 例えば、医療功労賞を受賞して皇居で頂いたお茶は名誉極まり無く、また主力銀行の大手町本部にある貴賓室で世界の名画に囲まれて頂戴した飲み物は高価極まり無く、このように今まで様々な価値ある液体を喫してきた。
 しかしひとつだけ、もしひとつだけ今までの人生で最良の価値ある飲み物を挙げよと言われれば、それは終戦後のある日を思い出す。その日、外来を身なりの貧しいひとりの童女が訪れた。歳はまだ小学校一年生程度。その子が必死のおもむきで訴えるには、自分の両親が二人とも病気であり、診て欲しいと、小さな声で懇請するので、直ちに少女を自転車に乗せて往診に向かった。
 その子の家は焼け野原にバラックの小屋で、父親は戦地から引き上げてきて腸チフス、母親は肺結核で、共に重症経過であった。
 私が診察していると、少女は縁側に洗面器を出して、何かおまま事でもして遊んでいるようだったが、診察が終わり帰ろうとした時である。少女が小さな手で湯飲みを私に差し出したではないか。
 一口飲んでみると白湯であったが、火の気の無い家で、どうやってこしらえたものか不思議に思い、当たりを見回すと、診察の間、少女はアルマイトの洗面器に水を張り、お日様で白湯を作っていたのである。
 幼いながら少女は自分なりに診察のお礼を考え、その気持ちを表そうとしたのであろう。
 その白湯はとても甘露で、また私を励ましてくれた。私にとって今に至るまでの最も価値のある飲み物は、その少女の白湯なのである。

 新人の皆さんもそれぞれ多様な価値観をお持ちだろうが、医療という世界に進もうと決心された以上は、名誉や金銭に価値を置くのではなく、各自が今後巡り会うだろうそれぞれの一杯の白湯に、ぜひとも自分の価値観を見い出して欲しいものである。