try(就労にむけて)
仕事に就くための基盤づくりに
力を入れています!
力を入れています!
01

病気の理解と健康管理
症状の安定と自分の障がいや症状を人に伝えられるスキルを身につける。
02

基本的な生活リズム
生活リズムを整え、予定に合わせ就寝、起床ができるよになる。
03

社会生活能力向上
社会的なルール、マナーと人とのコミュニケーションスキルを学ぶ。
04

基本的労働習慣
安定した出勤、一定時間の就労ができるように自己管理できる。
05

職業適性
仕事の内容、量が自分の許容範囲か判断できる。仕事の内容、環境の変化へ対応できる。
しっかりした基盤づくり
基盤を「Try」で作ることにより、仕事もしくは仕事までの訓練施設にスムーズにつながります。

2023 EMPLOYMENT DATA
2023年度就労状況(人)

- 就労継続支援B型
- 就労移行支援事業所
- 一般雇用
- 就労継続支援A型
- 障がい者雇用
就労継続支援B型
一般企業に就職することに対して不安があったり、就職することが困難な場合に、“雇用契約を結ばずに”生産活動などの就労訓練を行うことができる事業所及びサービス。
就労継続支援A型
障がいや難病のある方が、雇用契約を結んだ上で一定の支援がある職場で働くことができる福祉サービス。
就労移行支援事業所
一般企業への就職を目指す障害のある方を対象に、就職に必要な知識やスキル向上のためのサポートをおこなう事業所。
障がい者枠就労の定着率(1年以上、2022年度の就労者)
定着率 4/4名 100%
就労移行率
一般就労、障がい者雇用につながる方が年間で10名、就労継続支援A型、B型、就労移行支援事業所につながる方が年間で50名います。全国的に見ても就労移行率の高いデイケアとなっています。
ACTIVITIES
活動について
活動風景
活動時間